今回はジェネリック医薬品についてです。
みなさんジェネリック医薬品のメリットはなんだかわかりますか?
最近はCMなどでジェネリック医薬品を知る機会は増えましたが、実際にジェネリック医薬品が、一体どんな薬なのか知らないと思います。
ジェネリック医薬品がどんな薬で、どんなメリットがあるのかご紹介します。
ジェネリック医薬品
突然ですが、ジェネリック医薬品ってどんなイメージがありますか?
私は「安い」っていうイメージと知らない名前の薬が多いので大丈夫?ってイメージです。
ジェネリック医薬品とは、元々すでに発売されている薬(先発医薬品)の特許が切れた時に、別の会社が形や有効となる成分などを同じにして、製造販売した薬のことを指します。
例えば、バファリン(鎮痛剤)があって、その特許が切れたら、バファリンと同じ成分で製造し、名前を変えて販売するってことです。
メリットの一つ、なぜ薬代が安くなるの?
薬代が安くなるのはなぜなのか。
先程もお話した、特許が切れた薬と同じ成分で製造できるためです。
成分などが分かっている分、開発にかかる費用が先発と比べると低くできるので、ジャネリックの方が薬代(薬価)が安くなるんです。
通常、新しい薬が出来上がるまでには、約10年以上の開発期間が必要とされています。
その内、薬となる可能性がある、新しい成分の発見や研究に費やされる期間は2〜3年ぐらいです。
この期間の研究費用や人件費などが、省くことができる分、ジェネリックの方が安くなるんですね。
それに成分などが一緒なら安心ですよね。
薬の特許の種類
実は特許と言っても、薬には何種類もの特許が存在します。
私は薬本体だけに特許がかかってると思っていました。
物質特許とは
新しい物質に対して与えられる特許です。
用途特許とは
効能や効果に対して与えられる特許です。
物質と用途の特許が切れないと主成分、薬の主となる部分を同じ内容にできません。
製法特許とは
薬を作る方法に与えられる特許です。
製剤特許とは
元の薬と合わせて新しい工夫をする事に対しての特許です。
製法特許、製剤特許の両方の特許が期限切れにならないと、薬のコーティング部分などの添加物などの物質を同じにすることはできません。
また錠剤やカプセル、粉末などといった薬の形状も同等にすることができない決まりになっています。
発明や開発をしたら特許を取るのは薬も同じなんですね。
ジェネリック薬品の効果は
ジェネリックの不安要素としては、効果がちゃんとあるのか?ってとこです。
上記の特許が切れていれば、全く同じ成分や製法で作ることが可能なので、薬の効果は十分期待ができます。
安心しました!
薬代が安くなり、効果も同じならこれもメリットと言えます。
ただし、同じ成分が入っていても薬のコーティングや色など様々な条件が変わると、薬の効果がありすぎたり、副作用の内容が変わったりする可能性が出てきます。
なので、成分がわかっていても、しっかり治験(臨床試験)を行い検証をします。
自分の使っている薬もある?
自分が現在使用している薬が、ジェネリック薬品として存在するかは検索をすると出てきます。
最近、薬局でも積極的にジェネリックを推薦しているので、確認して見るのもいいかもしれません。
また一つの先発医薬品に対して、複数のジェネリックが存在する場合もあります。
薬の値段や添加物、薬の大きさや味、においなどの違いがあったりしますので、検索をして検討してみましょう。
▼ジェネリック医薬品の一覧や検索はこちら
ジェネリックガイド
日本と海外の普及率の違い
現在の日本での普及率は56%です。
アメリカやイギリスなどの海外では、70%程度で中には90%もある国もあります。
知られてるとはいえ、日本はまだまだですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
薬代が安くなり、成分が同じなので効果も同じようにあるジェネリックは、メリットが多いと思います。
しかも副作用などのデメリットもしっかり治験で調べているので、安心して使用できると思います。
日本のジェネリック医薬品は、まだまだこれから需要が広がって行くと思います。
薬代(薬価)が安くなるので、家計の負担も少なくなりますしね!
薬局でジェネリック薬品をススメられたら、ぜひ検討してみてください。