歯周病は若い方には、あまり馴染みがないかもしれませんが、中年層だけの病気ではありません。
毎日のケアを怠ると徐々に徐々に、進行してしまう怖い病気なんです。
歯周病の症状や進行してしまった歯周病の治療方法、毎日のセルフケアで歯周病を予防対策する方法をご紹介していきます。
歯周病の対策
歯周病は知らないうちに進行が進んでしまい、悪化していく病気です。
最悪な場合、菌が全身に回ると心筋梗塞などの病気が、発症する恐れがあります。
まず歯周病とは、どのような病気なのか簡単にご説明します。
歯周病とは
歯周病とはいきなり症状が出るのではなく、徐々に悪化してく病気です。
歯垢(プラーク)がたまった状態を長く放置すると、歯茎(はぐき)が炎症を起こし赤く腫れてきます(歯肉炎)。
その炎症がひどくなると、歯周病菌が歯周組織に侵入し、そのうち歯がグラついてきます。
この頃には、歯周ポケットが4〜7mm(正常1〜2mm)と深くなっています。
最後には歯槽骨(しそうこつ)が、半分くらい破壊され、歯がグラグラになってしまいます。
歯周病の症状
歯周病になると、下記のような症状が出ます。
出典:デントヘルス
初期段階:歯茎の腫れ(歯肉炎)、出血をすることも。
中期段階:炎症が進む(歯周炎)、歯茎が退縮、隙間も目立ってくる。
後期段階:歯の根元が見えるほどむき出しになる(歯槽膿漏)、口臭、歯が抜ける(最終段階)
歯肉炎
歯周病の初期段階で見られる歯肉炎とは、読んで字のごとく歯茎に炎症が起きている状態をです。
腫れたり、歯磨きやフロス(糸ようじ)で磨いた後に出血などが見られます。
年齢と共にこの段階になっていく方が多く見られますが、痛みがなく症状に気づかないことも多いので、放置する方が多い段階です。
放置せず、この段階でしっかりとした歯磨きなどのケアが大切です。
歯周炎
歯周炎は歯肉炎が進行している状態で中期にあたります。
歯茎が腫れ、口臭なども発生し歯茎から出血も見られます。
歯垢の細菌によって、歯周ポケットが徐々に深くなると、それに伴い歯茎が下がり歯が長く見えたり、歯と歯の間に物が詰まりやすくなったりします。
歯槽膿漏(しそうのうろう)
歯周病がもっとも進行していて後期にあたります。
歯茎から出血や膿が出たり、口臭がひどい状態になります。
さらに歯もグラグラになり、さらに進行してしまうと歯が抜けてしまう場合もあります。
歯周病の治し方
歯周病の治療方法をご紹介します。
治療は、必ず歯医者さんで行うようにしてください。
歯垢(プラーク)や歯石を落とす
スケーラーという器具を使用し、自身の歯磨きで落とせなかった歯垢(プラーク)や歯石を、落としてもらいます。
歯石を落としてもらうには、歯医者さんでないと難しいと思いますので、必ず来院して落としてもらいましょう。
またその際、出血をする場合もありますが、歯茎が炎症を起こしているのが原因なので、歯石を取り除けば炎症も出血も治ります。
このスケーリングは、歯周病の基本的な治療法で、今後の予防にも効果的と言えます。
さらに歯の根っこの部分に歯石があり、取りきれない場合はルートプレーニングという治療を行います。
全て取りきらないと細菌感染の原因になるので、歯医者さんにお任せして綺麗にしてもらいましょう。
悪化してしまっている場合
炎症を放置して、歯周病が悪化してしまっている場合は、フラップ手術という方法を行います。
これは歯肉を切開し、取りきれない歯垢や歯石を取り除く方法です。
進行が悪化するにつれ治療法も大掛かりになり、最悪の場合は抜歯をしなくてはなりません。
炎症が起こったら、必ず早めに歯医者さんに行くようにしましょう。
セルフケアの方法
それではこんなに怖い歯周病にならないために、日々家でできるセルフケアの方法をご紹介していきます。
ポイントとなるセルフケア
歯周病菌の元となる部分の内部まで殺菌する
歯周病菌の巣となっている内部まで、殺菌することが効果的です。
最近だと、有効成分が含まれた歯磨き粉や洗口液なども発売されているので、うまく活用して殺菌しましょう。
歯周ポケットの汚れを取る
この後もご紹介しますが、歯ブラシなど毛先が細いブラシを使用して、歯周ポケットの奥の汚れまで取り除くようにしましょう。
歯周病菌を寄せ付けないようにする
これも歯磨きや洗口液などを使用して、細菌を寄せ付けないようにしましょう!
食事後のうがいも効果的です。
歯ブラシの選び方と磨き方
歯ブラシ
歯磨きが、一番効果的な方法と言えますが、歯ブラシと磨き方が重要になります。
まず、歯茎を傷めないように、柔らかめの歯ブラシを使用しましょう。
硬めだと歯茎を傷つけ出血が起こりやすくなります。
柔らかめだと、歯垢(プラーク)除去と合わせて、歯茎のマッサージも行うことができ、とても効果的です。
磨き方
磨き方は、歯と歯茎の境目を丁寧に磨きましょう。
また、力は入れずに軽い力で、境目に歯ブラシが当たってるのを気にしながら磨きましょう。
一箇所につき15〜20回程度を、目安に磨くようにしてください。
また、歯磨き粉は、歯ブラシを水で濡らさないで、乾いた状態で1.5cmほどつけて、泡立ちをあまりさせない状態で磨きましょう。
終了後は、1〜2回ほど口をゆすいで、歯磨き粉のフッ素を洗い流さないようにしましょう。
電子ブラシの注意点
電子ブラシを使用する際、ブラシ部分の当て方に注意が必要です。
自動で動くブラシと合わせて手を動かしてしまうと、うまくブラシが汚れを落とせない事があります。
手で動かすのではなく、ブラシ部分を10秒ほど歯に当てて手は動かさないようにしましょう。
終わったら次の歯にスライドさせるように横にずらして行きます。
歯の裏などは、磨きにくくなっているので歯ブラシを縦にして当てると、よく汚れが落ちます。
歯間ブラシなどを使う
歯ブラシでは、なかなか落とせない歯と歯の間の歯垢を、落とすのに最適です。
サイズは、無理なく挿入ができるサイズを、選ぶようにしましょう。
また同じようなデンタルフロス(糸ようじ)も効果的です。
ゆっくりと歯茎の下の方まで動かしながら、傷つけないように抜いてください。
歯垢が残りやすい部分を把握しておく
磨きにくい所に歯垢は溜まりやすいです。
上記でご紹介した歯磨き方法と合わせて、磨きにくい部分も把握しておくと予防に繋がりますのでいいと思います。
・奥歯の奥
・奥歯の噛み合わせ部分
・歯と歯の間
・歯と歯茎の境目
まとめ
歯周病は、徐々に進行していく病気です。
進行すると治療も難しくなり、最悪歯を抜かなくてはなりません。
セルフケアとして毎日予防を心がけましょう。
定期的に歯医者さんで、歯や歯周のクリーニングを行うことをオススメします。
特に歯石は、歯医者さんでないと除去が難しいので、歯石が気になりだしたら早めに来院しましょう。
▼口臭や歯周病対策にはこちらも参考にしてください。
口臭や歯周病トラブルから口腔内環境を整える
歯周病予防とホワイトニングが同時に!
薬用オーラパール
歯周病怖いですね・・・。
そんな歯周病予防とホワイトニングが、同時にできる薬用歯磨き粉です。
タバコを吸っている方、コーヒーワイン、お茶などをよく飲む方に最適!
汚れ、黄ばみ、口臭、歯周病予防が一本で可能です!
健康な歯と美白を同時に手に入れませんか?
ぜひ一度お試しください。