暑い日には、冷えたビールやかき氷、アイスクリームが欠かせません。
でも、かき氷やアイスクリームって連続で食べ過ぎると頭痛くなりませんか?
あの「キーン」ってなるやつ・・・これってなんででしょう。
今回は、冷たい物の食べ過ぎで頭が痛くなる原因と痛くなった時の対処法をご紹介します。
これを読んで、冷たい物で頭が痛くならないようになりましょう!
かき氷やアイスクリームを食べ過ぎると頭が痛くなる理由
なんでこの写真みたいに「キーン」って痛くなるのか・・・
理由がいくつかあるようなので、ご紹介していきます。
体を暖めるため
すごい勢いで、かき氷やアイスクリームなどの冷たい物を食べることによって身体が冷えますよね?
口の中の温度が急激に下がると、脳が「急いで身体を暖めなきゃ」ってなるんです。
そうすると脳から指令が出て、脳の中を流れている血の量が増えて、血管の周りの神経が刺激されて頭痛が起こってしまいます。
脳が間違える?
急に冷たいものを食べ過ぎると、「冷たい」という信号を脳が間違えて痛いと錯覚をして間違えて伝えてしまうために頭痛が起こります。
そんなことがあるんですね〜。
かき氷やアイスクリームに限らず冷たいものを、急激に食べ過ぎると起こるようです。
実はこの冷たいものを食べて頭が痛くなることを「アイスクリーム頭痛」と呼びます。
頭が痛くならない方法
それでは、頭が痛くなる理由がわかったところで、次はどうすれば頭が痛くならないのか方法をご紹介します。
ゆっくりと食べる
冷たいものを連続でたくさん食べると、口の中の温度が下がってしまい頭痛が起こるので、ゆっくり少しずつ溶かしながら食べると頭痛は起きません。
温かいものと交互に食べる
ちょっと嫌な感じがしますが(笑)
口の中の温度を下げないように、冷たいものを食べたら何か温かいものを食べると温度が上がり頭痛が防げます。
とは言うものの・・・なんでしょうかね〜
例えば常温のジュースとかお茶とか、温度を下げないものがベストかなと思います。
天然水のかき氷を食べる
これは、かき氷に限ってしまいますが、天然水で作った「かき氷」は頭が痛くならないと聞いたことがあります。
これにはちゃんと理由があって、天然水は普通の水よりも薄く削ることができて、溶けやすく口の中の温度を急激に下げないことで頭痛を防ぐことができるんです。
頭が痛くなってしまった時の対処法
それでも万が一、頭が痛くなってしまった時の対処法をご紹介していきます。
おでこを冷やす
おでこを冷やすことで、脳の血管の炎症を抑えることができ、脳の勘違いを痛みではなく「冷たさ」だと分からすためにも効果的です。
舌を押し当てる
舌を口の上の方に押し当てて、血管を早く暖めるようにすると治りが早くなります。
首の後ろを揉む
偏頭痛などの頭痛もそうですが、首の後ろを揉むと痛みが和らぎます。
これは首の後ろに神経が集中しているので、そこを揉むことにより痛みが軽減されるんです。
まとめ
暑い季節には、どうしても冷たいものを食べたくなります。
しかし急激に食べ過ぎると頭が痛くなったり、お腹が痛くなるので気をつけましょう。
それでは頭が痛くならない方法をおさらいです。
・ゆっくりと食べる
・温かい物と一緒に食べる
暑い夏を快適に過ごすために気をつけましょうね〜。