今年の夏は暑い日が続いてますね。
連日報道されている「熱中症」ものすごく危険な病気なんです。
そんな熱中症の症状とその予防法と対処法を簡単にご紹介します。
体調の変化と症状でわかる熱中症
熱中症とは、猛暑のように高温な環境で人間の身体が対応できず引き起こす症状です。
ではどんな体調の変化と症状が出るのかをみていきましょう。
めまい、立ちくらみ、顔のほてり
熱中症の初期症状とも言える症状です。
暑さ体温が上がってくると、体温を下げようとして血管が広がります。
そうすると、血液の量が減り血圧が下がり始め、脳への血の流れが減少します。
血圧と血流の変化が起こることで、血の気が引いていき「めまい」や「立ちくらみ」が起こるのです。
筋肉のけいれん
汗をかくと、体内から水分と塩分が失われます。
汗が出ているので、水分だけ補給すればいいと思いがちですが、塩分が減ることで手足の筋肉の収縮が起こると、手足の筋肉のけいれん、足がつる、手足のしびれなどの症状がでます。
最近は「塩あめ」などで塩分補給をすることができますので、水分と同時に塩分も摂取するようにしましょう。
汗のかきかた
よく汗が出なくなると危ないと言われていますが、拭いても拭いても汗がでる場合も危険がそこまで迫っています。
いつもと違う汗のかきかたをしている場合は、注意が必要です。
吐き気、嘔吐、頭痛
めまいや顔のほてりが進行すると、「吐き気」「嘔吐」「頭痛」などの症状が出てしまいます。
ここまで来ると中度の熱中症です。
病院搬送レベルになっているので、涼しい場所や水分、塩分を補給しましょう。
熱失神
症状が悪化していくと一時的に失神する熱失神の症状が出ます。
脈拍が速くなり呼吸も苦しくなって回数が増え、唇のしびれなどの症状が出始めると全身がだるくなり突然倒れてしまうケースがあります。
まっすぐ歩けない、声に反応しない
これは重度の熱中症レベルです。
まっすぐ歩けなかったり、声に反応しない、返答がおかしい、体がひきつけを起こしたりします。
すぐに医療機関を受診しましょう。
熱中症の予防&対処法
それでは、熱中症にならないための予防策と対処法をご紹介していきます。
こまめに水分を補給する
これは初歩的なことですね。
猛暑の中、外出する際や室内にいる時も水分をこまめに摂るようにしましょう。
特にのどが乾いていなくても水分を摂ってください。
また水分と同時に塩分も汗で出てしまうので、スポーツドリンクなどで塩分を補給するのも得策です。
塩分をとる
先程もご紹介したように、汗で塩分も出てしまいます。
汗を大量にかいてしまった時は、塩分の補給も忘れないようにしましょう。
最近では、塩分を含んだ「アメ」も販売されてますが、摂取できる回数が限られていますので、塩分の取り過ぎには注意しながら摂取してください。
室内も注意が必要
熱中症は、外出中だけ発症する訳ではありません。
室内でも気をつける必要があります。
エアコンや扇風機がない部屋で過ごすと、汗を大量にかいてしまいアッと言う間に熱中症になってしまいます。
室温や湿度を確認しながら、エアコンや扇風機を使用し26〜28度ほどに設定して予防をしましょう。
寝ている時はエアコンを切らない
就寝前にエアコンをつけて、室温を下げてから寝ると寝つきがいいです。
また、タイマーなどでエアコンを切らずにつけっぱなしで寝るようにしましょう。
切ったとしても、30分もすれば室温が上がり熱中症の危険や寝苦しくて起きることになります。
風邪などを引かないように適度に下げながら寝るといいでしょう。
着る服を工夫する
夏場は通気性のよい、麻や綿などの洋服を選んで着るようにしましょう。
気温や湿度を確認する
今日の天気で確認できますが、気温と湿度を気にするようにしましょう。
また室内も、どれくらいの室温なのかチェックできるように温度計などを設置しましょう。
エアコン&扇風機をつける
エアコンや扇風機を使って、室温を下げましょう。
よくドライ運転をする人がいますが、冷房でしっかり室温を下げるように調整するのが大切です。
ちなみに使用料金はドライの方が高くなります。
日陰をうまく使う
外出する際は、帽子や日傘を使って直射日光をさけるようにしましょう。
また日陰だと、気温もグッと下がります。
うまく日陰を使って移動するといいでしょう。
もし具合が悪くなったら
もしめまいや立ちくらみなどの症状を感じたら、涼しい場所に移動して体を冷やすようにしましょう。
顔や頭などが熱い場合は、水や氷で冷やして熱を下げるようにしてください。
そして水分補給と塩分、横になって寝れるようなら少し安静にしましょう。
まとめ
猛暑が続いています、気をつけて予防と対策をしてください。
外出時には、必ず水筒やペットボトルなどの水分を持参して出ましょう。
よくランニングされてる方で、水分を持たずに走っている人を見かけます。
これは自殺行為だと思います、気をつけましょう。