みなさんビタミンC摂ってますか?
私は果物とか食べないので、サプリメントをよく飲んでます。
今回は、そんな身近なビタミンCが多く含まれる食品の効果的な摂取タイミングについてご紹介します。
ビタミンCについて
ビタミンCで思いつくのは・・・レモンや酸っぱい果物のイメージが強いです。
ではビタミンCは、どのような効果があるのでしょうか?
ビタミンCの効果
ビタミンCは水溶性の栄養素で、別名アスコルビン酸と呼ばれています。
また酸化防止性能が強く、よく酸化防止剤として食品に使用されています。
そのことからタバコや紫外線、ストレスなどが原因で発生する活性酸素による体内のダメージから、細胞を守る為に自ら身代わりになり、体を酸化から守る役目もしています。
美容に欠かせない
また細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンを作るのに欠かせません。
これにより美容などの皮膚や粘膜の健康を維持することができます。
鉄の吸収も良くする効果があるので、免疫系が適切に働く効果もあります。
ダイエットにも効果的
もう一つ、ビタミンCはダイエットにも効果的です。
脂肪を燃焼させるには、カルニチンとアミノ酸が必要になりますが、この脂肪を燃焼する時にビタミンCも必要になります。
このことから効率よく体脂肪を燃やすには、適度な運動とタンパク質、ビタミンCを摂取したら効果的でしょう。
ビタミンCが減少すると
そんな素晴らしい効果があるビタミンC。
タバコやストレスなどが原因で減少し欠乏状態になるとどうなるのでしょうか。
また極端にビタミンCが少ない生活を続けていると・・・
・壊血
・疲労感、不眠症
・食欲不振
・ストレス増加
・うつ病
・関節痛、骨粗鬆症
など様々な病気の可能性が出てきます。
特に壊血は、毛細血管や歯茎からの出血などを引き起こすこともあるので要注意です。
またコラーゲンの合成ができなくなるので、肌にかなり影響を及ぼすと考えられます。
そもそもビタミンCは、水溶性なので体内に貯めておくことができません。
またサプリメントなどでたくさん摂取しても排尿で出てしまいます。
それでは不足しないように、どんなものから摂取すればいいのでしょうか。
ビタミンCが多く含まれる食品
食材 | 100g当たりの含有量 | 食材 | 100g当たりの含有量 |
煎茶の茶葉 | 260 | 焼き海苔 | 210 |
赤ピーマン | 170 | 黄ピーマン | 150 |
ゆず(果皮) | 150 | パセリ | 120 |
レモン(全果) | 100 | キウイ | 69 |
モロヘイヤ | 65 | いちご | 62 |
以外にレモン低っw
焼き海苔に多いなら手軽に食べれそうですね!
効果的な摂取の仕方
先程も言ったように、ビタミンCは水溶性なので過剰に摂取しても尿で出ます。
では効果的な摂取方法はどのようにすればいいのでしょうか。
答えはこちら↓↓
2〜3時間で排泄されるので、キッチリ3食に分けて摂るようにしましょう。
毎日ちゃんと3食バランスよく食べていれば問題なさそうですね。
ビタミンCの摂取基準
どれくらい1日に摂取すればいいのでしょうか。
男性:100mg
女性:100mg
妊婦:110mg
焼き海苔100g摂れば余裕で超えますね。
しかしながら日本人の平均は66〜70mgで、少し足りてない現状です。
特にタバコを吸われている方は減少率も多いので注意が必要です。
しかしタンパク質やカルシウムなどの他の栄養素と比べると摂取量は多い方です。
摂取タイミング
ビタミンCは体内の滞留時間が(2〜3時間程度)短いので、朝食では果物、寝る前はサプリメントなどで食後30分以内に補給するのがいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ビタミンCは、体内に留まっている時間が非常に短い栄養素なので、こまめに摂取する必要があります。
最近ではサルフォード大学の学者がビタミンCはガンに効果があると発見したそうです。
美肌にもガン予防にも効果があるビタミンCは、コンビニなどでも手軽に購入できる栄養素の一つですので、最近ビタミン摂ってないな〜って方はぜひ摂取してくださいね。