笑点に出演されていた歌丸さんが、COPD(慢性閉塞性肺疾患)で亡くなりました。
みなさんCOPDという病気をご存知ですか?
CMなどでも耳にするようになってきたCOPDですが、一体どんな病気なのか?
その原因や症状、検査方法、治療に関する事をご紹介していきます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
COPDとはどんな病気
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は、タバコなどの有害物質が原因で肺に炎症が起こり、咳や痰(タン)が増え息苦しくなり呼吸がしにくくなる病気です。
慢性気管支炎や肺気腫などの総称になります。
日本での患者数
日本では約530万人以上の患者さんがいるとされています。
日本の死亡率第3位に位置するほどメジャーな病気になりつつあります。
あの必殺仕事人で有名な藤田まことさんも、この病気で亡くなっています。
COPDの原因
ほぼ90%「タバコ(喫煙)」が原因です。
長い間タバコを吸い続けると、タバコの有害物質によって、肺が慢性的に炎症を起こします。
喫煙歴が長くなることから発症するので、年齢層的には高齢者がなりやすい病気です。
また統計を取ると、どちらかと言うと男性の方が喫煙率が高く、細身の方がCOPDになりやすい傾向にあります。
日本の70歳以上の喫煙者6人に1人が、COPDと言われています。
COPDの症状
先程も書きましたが、咳や痰がともない息切れが起こるようになります。
階段を登ったりなどの軽い行動でも、息切れを起こすようになると注意が必要です。
症状が悪化すると
症状が悪化し、重症になると下記のような症状が出始めます。
・着替えなどでも息切れする
・体重が減る
・食欲がなくなる(食欲不振)
・全身の筋肉量が減る
・身体のむくみ
・夜間頻尿
また慢性的に肺が炎症を起こしているので、そこから「インフルエンザ」や「肺炎球菌」などの菌が侵入すると合併症を起こす危険性もあります。
COPDの検査方法
COPD(慢性閉塞性肺疾患)にならないために、長い間タバコを吸っている人は、1度クリニックや病院などで肺の検査を受けてみましょう。
上記のスパイロメトリーという機械で、全体の肺活量(努力肺活量)と1秒間で吐き出せた量(1秒量)を測ります。
ここから1秒間の量の率を算出し、その結果が全体の70%未満だとCOPDの可能性があります。
最近では、このような肺の検査は多くの医療機関で実施する事ができます。
また禁煙外来などを行なっている医療機関や、COPDに関する治験に参加をすると必ず「肺の検査」をしますので、COPDに関連する治験やモニターに参加をして無料で測定するのもいいかもしれません。
スパイロ検査を医療機関で受けると、おおよそですが1,500円程度で受診することができます。
COPDの治療方法
それではCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の治療方法をみていきましょう。
症状により、発症を予防したり進行を遅らせるなど治療方法が異なります。
禁煙
COPDの原因であるタバコは、絶対に止める必要があり禁煙は絶対条件です。
タバコには有害な物質が多く含まれています、身体に良いことなどありません。
▼禁煙のメリットについては下記を参照してください。
禁煙の効果はいいことがいっぱい!変化を実感しませんか?
運動療法
体力の低下を防ぐ為に、運動療法が必要になります。
体力が低下すると、症状が悪化する可能性もありますので、ウォーキングなどの軽めの運動をしましょう。
また日頃から頻繁に歩いたり、日常生活において口すぼめ呼吸を取り入れるといいでしょう。
口すぼめ呼吸のやり方は、鼻から息を吸って口をすぼめて息を吐く呼吸法で、息を吐く時は吸う時より倍の時間をかけてゆっくりと吐くようにしましょう。
詳しくは「環境再生保全機構」が紹介していますので参考にしてください。
この呼吸法で、肺からより多くの息を出す事ができるようになります。
体重管理
痩せ過ぎの方
経験上COPDを発症しやすいのは、痩せ型で男性の方が多いように思います。
痩せすぎていると、体力の低下が早く栄養不足から合併症が重症化する傾向にあります。
肥満気味の方
体重が増えると運動する機会も減り、さらに脂肪が付きやすく呼吸するのも困難になる可能性もあります。
COPDは呼吸困難が起こる病気なので、肥満による呼吸困難も合併すると心臓への負担も大きくなるので、標準体重を心がけましょう。
薬による治療
喘息などで処方される「気管支拡張剤」や「スピリーバ」などの治療薬を使用します。
気管支を広げて呼吸をしやすくしたり、炎症を鎮める薬です。
いずれも医師による診断や症状などにより使われる薬は異なります。
酸素療法
歌丸さんもやっていましたが、チューブを鼻に通して、ボンベを持って歩いている人を見かけた事があるかと思います。
ボンベの中に酸素が入っていて、専用のチューブで酸素を吸入して治療をします。
呼吸が苦しくなることから、高濃度の酸素をチューブを通して注入することにより呼吸を整えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
タバコを長い間、吸っている方は肺の検査を一度は受けてみましょう。
息苦しかったり痰や咳が続くと危険信号です。
最近はアイコスなど有害物質をカットしたものもありますが、全てをカットできる訳ではありません。
COPDを予防するには、禁煙が一番です!
タバコは、身体に良いことなんて一つもありません。
ぜひ禁煙してください。