みなさん、痛風ってご存知ですか?
触れるだけで、ものすごい痛い病気です。
特に男性がなりやすい痛風・・・その原因は尿酸値にあります。
今回はそんな尿酸値はどうやったら上がって行くのか?
痛風の対処方法などをご紹介します。
尿酸とは?
まず尿酸値ってなに?ってところです。
尿酸は、簡単に言うと、プリン体を燃やした時に出るカスです。
プリン体が多いと結果的にカスも多くなり尿酸値が高くなります。
そのカスが蓄積しすぎると痛風になってしまいます。
よくプリン体の多い食事をすると尿酸値が上がると聞くと思いますが、食事から取り込まれるプリン体は尿酸全体の20%ほどで、それ以外の80%は体内で作られます。
それではどのような場合に作られるのでしょうか?
新陳代謝により燃えたカス
先程の燃えカスですね。
新陳代謝が行われると言うことは燃料を燃やしている訳ですね。
プリン体を燃やして発生するのが尿酸になります。
運動によるエネルギー消費
体内にはATPと言う化合物があります。
そのATPは普段人間が活動する際のエネルギー源になっています。
ATPはプリン体の原料となりますが、普段はエネルギー消費のために分解されても、ほとんどが尿酸まで分解されるのは一部分です。
しかし急激な運動や暴飲暴食などでATPが大量に使われると分解が進み、尿酸になるものが増加します。
食事の摂取
プリン体が多い食品を摂取した時は当然、燃えカスも多くなります。
燃えカスが多くなると当然、尿酸値も上がります。
プリン体が非常に多い食品(300mg〜/100g)
食材 | 100g含有量(mg) | 食材 | 100g含有量(mg) |
煮干し | 746.1 | 鰹節 | 493.3 |
干し椎茸 | 379.5 | 鶏レバー | 312.2 |
マイワシの干物 | 305.7 | イサキ白子 | 305.5 |
プリン体が多い食品(200〜300mg/100g)
食材 | 100g含有量(mg) | 食材 | 100g含有量(mg) |
豚レバー | 284.8 | 大正エビ | 273.2 |
真あじの干物 | 245.8 | オキアミ | 225.7 |
牛レバー | 219.8 | カツオ | 211.4 |
プリン体が少ない食品(〜100mg/100g)
食材 | 100g含有量(mg) | 食材 | 100g含有量(mg) |
牛ヒレ | 98.4 | ウナギ | 92.1 |
ブロッコリー | 70.0 | もやし | 44.7 |
冷奴 | 31.1 | イクラ | 3.7 |
なんと高いと思われていたイクラはめっちゃ低いんです!!
魚卵って高いイメージが強くて私も危険だと思い食べてませんでした!
大丈夫です!みなさんwイクラ食べましょう!
尿酸が蓄積する原因
尿酸が蓄積すると痛風が発症するリスクが高くなりますが、その蓄積する原因はなぜでしょうか?
尿酸が大量に作られる
・急激な運動 ・プリン体の多い食事、飲酒
・肥満 ・遺伝 ・ストレスなど
尿酸が大量に作られると排泄が間に合わなくなり蓄積されていきます。
尿酸の排泄が減少する
・飲酒 ・遺伝 ・急激な運動 ・腎臓病
・肥満など
排泄量が減少すると排泄されない尿酸が蓄積されるようになります。
高尿酸が招くリスク
痛風
尿酸値、プリン体といえばこの病気ですね。
私も定期検診のたびに怯えてますw
よく歩けなくなるほどの恐ろしい痛みが発生すると言われています。
特に下の方、足の指のつけ根の関節などに尿酸が溜まりやすく炎症を起こしやすいです。
尿酸の結晶がトゲトゲして沈着し、それが刺さり激痛が起こります。
尿酸値としては7.0〜を超えてくると発症の危険性があります。
発症してしまうと治療が必要となる為、一番効果的なのは投薬治療になります。
また溜まってしまった尿酸を尿と一緒に排泄させる為、水分の摂取量を多くし利尿作用をよくする方法も効果的です。
腎臓障害
関節の次に尿酸の結晶が沈着しやすいのが腎臓になります。
徐々に沈着すると腎臓としての機能を低下させていきます。これを痛風腎と呼びます。
腎臓の機能が低下すると尿酸を排泄する働きが低下します。
排泄不良が続くと深刻な腎不全、慢性的な腎臓病、尿路結石などの病気に発展する可能性があります。
生活習慣病
メタボリックシンドロームや高血圧、糖尿病などの生活習慣病の合併症も引き起こす恐れがあります。
これは尿酸値が正常値の方と比べて約3倍以上も高い事がわかっています。
治療方法
それでは尿酸値が高い場合の対処方法や治療方法などをご紹介します。
生活習慣を改善する
痛風は以前は贅沢病などと言われていました。
いい物ばかり食べてるからなのかw
まずは食生活などの生活習慣を改善するとだいぶ違うようです。
カロリーを抑える
いい物を食べてるせいなのか、尿酸値が高い人は太ってる方が多いそうです。
不規則な食事や暴飲暴食を止めて肥満を解消すると尿酸値も下がってくるようです。
プリン体の多い食品は注意する
当然プリン体が多い食品を取ると、それだけカスが増えますので、尿酸値が高い場合は気をつけて食品を選ぶようにして下さい。
また尿をアルカリ酸にするような食品を摂取するといいとされています。
ひじき、わかめなどの海藻類など尿酸が溶けやすくなるような食品がオススメです。
飲酒
ビールには少ないながらプリン体がありますので、あまり飲むのは控えるようにしましょう。
またアルコール自体にも尿酸の排泄を低下させる働きがありますので、ビール以外のお酒も飲みすぎには注意が必要です。
お酒と一緒に食べる食品にも気をつけましょう。
カツオやレバーなどのプリン体が多い食品は避けるようにしましょう。
水を飲む
よく聞くし私も実践していた水を飲むは尿酸を体内に出す効果があります。
私も尿酸値が高くなると水をガバ飲みしていましたw
尿酸を体内に蓄積させない為にも水分補給は欠かさず行いましょう。
目安としては1日2リットルを取るようにし、水分は水やお茶などのノンカロリーの物を選びましょう。
ジュースなどはカロリーがある為、体重が増える危険性があります。
牛乳を飲む
ある番組で1日コップ1杯牛乳を飲むと尿酸値が下がる事が実証されました。
個人差はありますが1週間実施して8.0近い人が標準値まで下がっていました。
これは試す価値ありです!
▼こちらでご紹介していますので参考にしてください。
牛乳ってすごい飲み物なんです!高血圧、高尿酸その効果は?
適度な運動
あまり激しい運動をすると尿酸が増えてしまうので、ウォーキングなどの有酸素運動を適度にして肥満を解消しましょう。
また運動後には水分補給を忘れずに行いましょう。
ストレスを溜めない
ストレスがあると尿酸値が上がる事がわかっていますが、尿酸値を上げる詳しい仕組みはわかっていません。
ストレスを発散して尿酸値を上げないように気をつけましょう。
投薬による治療
食事や運動など生活習慣を見直しても尿酸値が下がらない場合は尿酸値を下げる薬で治療をするしかありません。
基本的には痛風発作を起こした事がある人、尿酸値が8.0以上の人は薬による治療がベストになります。
薬の種類には尿酸を体内で作らないようにするタイプ、尿酸と体外に出しやすくするタイプがあり、担当医師と相談の上、治療を開始します。
最後に
いかがでしたでしょうか。
尿酸が高いと意外に怖い病気になります。
そうならないように検診を受けた後は必ずチェックしましょう。
スポンサーリンク
週末も午前中スッキリ!麗潤水プレミアムをぜひ