手軽に栄養がとれる健康食品。
この健康食品の治験モニターが大人気なの知ってますか?
今回は、そんな健康食品の治験モニターにどうやって参加するのか、また参加したときにもらえる報酬について簡単にご紹介します。
まずは健康食品についてご紹介します。
健康食品とは
健康食品は、特定保健用食品(トクホ)など、ちゃんと飲んで効果があるのかを確認するための治験(臨床試験)の一種です。
最近では機能性表示食品などの制度もあり、頻繁に健康食品の治験モニターが実施されるようになりました。
基本的には薬の通院治験と同じように自宅で健康食品をとりながら、定期的に指定された医療機関に通院する流れです。
健康食品治験モニターの参加の流れを話す前に、健康食品について簡単にご紹介します。
健康食品の分類
※消費者庁参照
健康食品といってもたくさんの種類があり分類されています。
今まで機能性(効果)を表示することができる健康食品(サプリメント)は、みなさんご存知のトクホや国が基準を定めて適合した栄養機能食品だけでした。
しかし、機能性(効果)の表示をわかりやすくして、皆さんにわかりやすく自分にあった健康食品を買っていただくために新しく機能性表示食品制度(2015/4)が始まりました。
※消費者庁参照
例えば、「脂肪の吸収を穏やかにします」などの表示です。
特定の健康の維持や増進が期待できるという食品の機能性(効果)を表示することができる健康食品です。
健康食品モニターへの参加方法
それでは、健康食品モニターへの参加方法をご紹介します。
治験募集会社で見つける
まず治験募集会社で希望の健康食品モニターを探しましょう。
[東京 治験]とか[札幌 治験]など地域で探すといいと思います。募集会社ごとで特色があるので、いろんなところを見て気に入った募集会社で応募しましょう。
そして自分が参加してみたい、もしくは参加条件が合うモニターを探します。
参加条件は、対象となる健康食品によって異なりますので、十分確認してから応募をしましょう。
例えば、
内臓脂肪を減らす効果 | BMIの数値(身長と体重の比率)が高い人 |
血糖値を上げないように抑える | 血糖値が高い人や太っている人など |
など、健康食品の種類や効果によって対象となる人が異なります。
また対象となる年齢や性別も異なることが多くありますので、参加条件をしっかり確認してください。
▼募集会社を使った治験への参加方法はこちらを参考にしてください。
みなさん治験モニターに参加した事ありますか?参加する方法って知ってる?治験は治験を募集している会社がたくさんあって、募集会社を使うと簡単に参加ができるんです。今回は、参加したいと思ってるけどわからない人のため[…]
応募の後は事前検診へ
健康食品治験モニターに予約後、まず事前検診に参加する流れになります。
この検診で何をするのかと言うと、自分が予約した健康食品治験モニターに参加ができるかを確認する検診です。
・治験の同意説明
・生活習慣アンケート
・血圧などのバイタル測定
・身長、体重測定
・採血、採尿
・医師の問診
基本的には上記のようなことをします。
この他にも特殊なモニターの場合は、CTスキャンなどの検査を実施する場合もあります。
同意説明を受けてから本格参加
薬の治験と同じで、参加する前に治験の内容を説明してくれます。
これを同意説明といって、参加者の参加同意を取ってから各検査に移っていきます。
この時点で、もし心配なら治験モニターへの参加を取りやめることもできます。
ただし、この事前検診に参加をしないと本試験に参加ができないので、しっかり内容を確認して納得し参加するようにしましょう。
晴れて本試験へ参加
事前検診を受けて、条件に該当すると晴れて本試験に参加できます。
参加期間は1〜3ヵ月程度が一般的で、通院回数も1ヵ月に1回程度、期間中だいたい2〜3回ぐらいと非常に参加がしやすいのが健康食品モニターの特徴です。
薬の治験と違うところ
薬の治験と少し違うところは下記の点があげられます。
・健康食品の種類によっては、摂取できない物が多い
摂取制限は、薬の治験も同じですが、健康食品のモニターの場合、摂取できなくなる食品が多くなる傾向にあります。
健康食品治験モニターの報酬
治験でもらう報酬(お金)のことを「負担軽減費」と言います。
これは参加者の交通費や日誌などの作業で発生する時間を負担する報酬です。
治験モニターの内容や期間、通院回数、地域によって報酬は異なりますが、だいたい一回の通院が7,000〜10,000円程度の報酬になります。
これはどのモニターにも言えることですが、途中で参加を辞めたり参加条件のルールをやぶってしまうと負担軽減費がもらえなくなったり、減額されることになるので、しっかりルールを守って参加するようにしましょう。
まとめ
治験募集会社の募集情報をよく見て、希望するモニターに参加してください。
参加する流れのおさらいです。
・事前検診に参加する
・本試験へ参加