デリケートゾーンの「かゆみ」ってありますよね。
これ原因がわからないし、あまり他人に聞くのも恥ずかしい。
だけどかゆくて悩んじゃう。
そんなデリケートゾーンのかゆみの原因と、どうすれば「かゆみ」が治るのか対処法をご紹介します。
デリケートゾーンのかゆみの原因
デリケートゾーンのかゆみの原因はいくつかあります。
もしかしたら病気の可能性すらあります。
ご自身のかゆみがどれに当てはまるか確認してみてください。
蒸れ(むれ)
デリケートゾーンの「かゆみ」の原因で一番多いのは蒸れからくるかゆみです。
特に夏場や生理中など、下着が密着して通気性が悪いため起こります。
女性の場合さらに通気性が悪くなる原因は、ストッキングやタイツなどを履くためです
このため汗をかきやすくなり、蒸れが強くなってしまいます。
生理中は蒸れやすい
なぜ生理中は蒸れやすいのでしょうか。
月経により出る血(経血)が原因で蒸れが生じてしまいます。
こまめに生理用品を取り換えるなどすれば、かゆみの発生を抑えられます。
患部のかぶれ
皮膚に刺激があると「かぶれ」が発生します。
主な原因は、汗、乾燥、蒸れ、温熱ですが、体質によっては金属アレルギーのような物に触れることで、かぶれが起こることもあります。
男性特有ですが、使用したコンドームが肌に合わずアレルギーを起こし、かぶれてしまうこともあります。
下着や衣類などにより蒸れが生じて、皮膚をかくことで「かぶれ」が起こりかゆみが増してしまいます。
感染症が原因に
性的な接触により感染する「性感染症(STD)」も、かゆみの原因となります。
性器部分は、バリア機能が弱く感染症を引き起こすウイルスが入り込みやすい部分です。
細菌となる病原体にとっては、高温多湿で蒸れやすく皮脂や汚れが溜まりやすいデリケートゾーンは、繁殖しやすい条件の場所と言えます。
感染者と性行為などで接触すると、感染する可能性が高くなります。
デリケートゾーンのかゆみに影響する感染症の種類は次のようなものです。
性器クラミジア
よく聞くクラミジアとは「クラミジア・トラコマティス」という細菌による感染症です。
感染すると男性は尿道炎や精巣上体炎に、女性は子宮頸管炎(しきゅうけいかんえん)などを起こし、オリモノが増える原因や不妊の原因にもなります。
膣トリコモナス症
「膣トリコモナス」という単細胞の微生物による感染症で、男性は症状が出ないことが多いですが、女性は悪臭のあるオリモノが増加したり、激しいかゆみが起こります。
これは性行為をしなくても、タオルやシーツなどから感染ることがあります。
性器ヘルペス
「単純ヘルペス(1型・2型)」というウイルスによる感染症です。
感染しても80〜90%の人はすぐに症状が現れませんが、一度感染していると神経の中で生き続けたウイルスが、体の免疫力が低下した時などに再発してしまいます。
性器カンジダ症
カンジダという真菌(カビ)が原因の感染症です。
ヘルペスと同じで、感染しても必ず発症するわけではないですが、性交渉経験が一度もない人でも発症する可能性があり、免疫力が低下した時に発症しやすい感染症です。
男性は症状が出ることが少ないですが、女性は白いヨーグルト状のオリモノの増加やかゆみが起こります。
いんきんたむし
爪白癬(爪水虫)と同じ白癬菌(はくせんきん)という真菌(カビ)が原因で起こる感染症です。
水虫と同じなので、強いかゆみが起こります。
犬や猫などの動物からうつることもありますし、感染した人(水虫の人)から剥がれて落ちた角質に触れるだけでも感染することもあります。
毛ジラミ症
毛ジラミという「吸血昆虫」が陰毛に寄生して強いかゆみが起こる感染症です。
性交渉だけが感染ルートではなく、毛ジラミ単体で動くことができるので、タオルやシーツなど寝てる間に移動して幼稚園児などでも感染する感染症の一つです。
デリケートゾーンかゆみの対策方法
デリケートゾーンのかゆみの原因をご紹介してきましたが、次はその「かゆみ」をどうすれば起こらないようにできるのか、かゆくなってもかゆみを抑えることができるのかをご紹介します。
清潔に保つ
蒸れから生じる汗や皮脂の汚れ、月経による経血などを放置していると雑菌を繁殖させてしまいます。
デリケートゾーンを清潔に保つと、蒸れやかゆみの原因を取り除けます。
石鹸は低刺激の物を使う
洗う時は、低刺激の石鹸を使用して優しく洗うようにしましょう。
また擦りすぎると肌へ刺激が起こり、かぶれの原因になります。
オススメの石鹸は、パウダースプレーでデリケートゾーンのニオイやかゆみ、乾燥肌、敏感肌にも使用でき、お顔にも使っていただける刺激が少ない専用ソープ「アウトクリア」です。
フローラルの香りでボディーソープのような感覚でご使用いただけます。
日頃デリケートゾーンでお悩みの方はオススメです。
塗り薬を使う
かゆくてすぐにでも「かゆみを止めたい」時は、ドラッグストアなどで市販されている軟膏などでもかゆみを鎮めることができます。
フェミニーナ軟膏などデリケートゾーン専用の市販薬も多く発売されています。
描きすぎると肌が炎症して、かぶれてしまいかゆみ倍増です。
こちらのデリケートゾーンのかゆみ・膣カンジタの人気売れ筋ランキングを参考にしてください。
通気性のよい衣類を着る
あまり締め付けが強い衣類だと、通気性が悪くなり蒸れの原因になったり、摩擦や擦れを起こし「かゆみ」の原因となるので、ゆったりとした通気性のよい衣類がオススメです。
肌に刺激の少ないものを選ぶ
またナイロンなどの化学繊維も人によってはアレルギーがあったり、肌のかぶれを起こす原因になるのでシルクや綿などの天然素材を使用した衣類を着けるようにしましょう。
生理用品をこまめに取り換える
生理中は「蒸れ」や「かぶれ」が起こりやすいので、こまめにナプキンなどの生理用品を取り換えるようにしましょう。
長時間、同じものを付けていると蒸れ、かぶれの原因だけでなくニオイやかゆみを引き起こします。
もしも短時間なのにかぶれたら
長時間付けていないのに、かぶれた場合はナプキンなどの生理用品が肌に合っていない可能性があるので、違う製品に変えて様子をみましょう。
ストレスや疲れをためない
身体の抵抗力や免疫力が低下すると、肌が敏感になりやすく「かゆく」の原因となります。
ストレスの発散や十分に睡眠を取って、ストレスや疲れを溜めすぎないようにしましょう。
低刺激なケア用品を使う
市販されているケア用品を使って、かゆみの原因を抑えましょう。
使うのは、必ず低刺激で肌に優しい物を使ってください。
ニベア、オロナイン、ムヒなどは肌への刺激が強いのでオススメできません。
ベビーパウダー
汗を抑える効果があり、蒸れをとる事でかゆみの原因を抑える。
オイル商品
ココナッツオイル、アロマオイルなどのオイルは、保湿効果があり乾燥や刺激を抑える効果があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
蒸れやすかったり、かぶれや刺激が強いとかゆみの原因になってしまうんですね。
感染症が原因で、かゆみが生じる場合もあるので、オリモノが多い場合や痛みがあるなら病院(産婦人科)を受診しましょう。
男性医師がイヤな時は、検索すれば女医さんがいますので安心して受診ください。