みなさん採血や採尿をしたことあると思います。
その時のデーターって理解できますか?
親切なところは標準値が書いてあったり、異常値だとこうなりますよ〜とか書いてあるんですが、ほんとなにも書いてないところもあります。
そんな時の参考にして見てください。
—————————————————————-
一年に一回は健康診断で目にすると思いますので、ブックマークよろしくお願い致します!
—————————————————————-
臨床検査値一覧
血液学的検査
赤血球数(RBC)×106/μl
基準値:4.1〜5.3
増加:脱水症、赤血球増加症、多血症
減少:各種貧血、白血病、腎不全
白血球数(WBC)/μl
基準値:4000〜9000
増加:白血病、組織壊死
減少:腸チフス、リケッチア、ウイルス性疾患
ヘモグロビン(Hb)g/dl
基準値:男13.5〜17.6 女11.3〜15.2
増加:脱水症、赤血球増加症、多血症
減少:各種貧血、白血病、腎不全
ヘマトクリット値(Ht)%
基準値:男40〜48 女34〜42
増加:多血症
減少:貧血
赤血球沈降速度(赤沈)mm/l時間値
基準値:男2〜10 女3〜15
増加:肺炎、膵炎、悪性腫瘍
減少:多血症、心臓性浮腫
血小板数(Pleatlet)万/μl
基準値:15〜35
増加:骨髄機能亢進、腫瘍
減少:急性白血病、抗がん剤投与、再生不良性貧血
血液生化学検査
総たんぱく(TP)g/dl
基準値:6.3〜7.8
増加:肝硬変、高グロブリン血症
減少:ネフローゼ、たんぱく質不足
▼タンパク質に関してはこちらも参考にしてください。
総タンパク質が高いと何かの病気になるかな〜なんて考えたことありませんか?今回は健康診断などで採血をした際の項目の1つ「総タンパク質(TP)」についてです。タンパク質はダイエットなどよく耳にする機会があるかと思いますが[…]
A/G比 g/dl
基準値:1.2〜2
増加:なし
減少:多発性骨髄腫、免疫系疾患、慢性炎症系疾患
アルブミン mg/dl
基準値:3.7〜4.9
増加:なし
減少:ネフローゼ、腎炎、肝疾患、出血、栄養不良
尿素窒素(BUN)mg/dl
基準値:9〜21
増加:タンパク質摂取過剰、腎疾患、高血圧
減少:低タンパク食、リポイドネフローゼ、急性肝不全
クレアチニン(Cr)mg/dl
基準値:男0.65〜1.09 女0.46〜0.82
増加:腎不全、脱水症、心不全、尿路閉塞
減少:筋ジストロフィー症、甲状腺機能低下症
クレアチン mg/dl
基準値:0.2〜1
増加:筋疾患、リウマチ、甲状腺機能亢進症
減少:甲状腺機能低下症、肝障害
尿酸(UA)mg/dl
基準値:男3〜7.7 女2〜7.7
増加:痛風、腎不全、心不全、血液疾患
減少:ウィルソン病、妊娠
▼痛風に関する記事はこちら
みなさん、痛風ってご存知ですか? 触れるだけで、ものすごい痛い病気です。特に男性がなりやすい痛風・・・その原因は尿酸値にあります。今回はそんな尿酸値はどうやったら上がって行くのか?痛風の対処方法などをご[…]
アンモニア(NH3)μg/dl
基準値:40〜80
増加:肝性脳症、劇症肝炎
減少:タンパク質摂取不足、貧血
ナトリウム(Na)mEq/l
基準値:135〜150
増加:水不足(発汗)、食塩摂取過剰、腎機能低下
減少:Na摂取不足、Na過剰損失、アシドーシス
カリウム(K)mEq/l
基準値:3.5〜5
増加:腎不全、酸塩基平衡障害
減少:摂取不足、腎不全、過剰損失
クロール(Cl)mEq/l
基準値:95〜108
増加:脱水、腎不全、呼吸性アルカローシス
減少:摂取不足、尿崩症
カルシウム(Ca)mEq/l
基準値:8.5〜10.5
増加:ビタミンD過剰摂取、骨粗しょう症、など
減少:腎不全、低タンパク血症
▼カルシウムについてはこちらも参考にしてください。
カルシウムが不足するとどんな病気になると思いますか?今回はカルシウム不足によって発病する恐れがある病気の種類と、カルシウム不足を解消するために食べた方がいい食材をご紹介します。まずは簡単にカルシウムの役割から。カルシ[…]
マグネシウム(Mg)mg/dl
基準値:1.5〜2.5
増加:腎不全、糖尿病性昏睡
減少:アルコール性肝障害、吸収不良症候群
無機リン(P)mg/dl
基準値:2.5〜4.3
増加:腎不全、骨疾患
減少:ビタミンD欠乏
銅(Cu)μg/dl
基準値:70〜150
増加:胆肝疾患、貧血
減少:低タンパク血症、ネフローゼ
亜鉛(Zn)μg/dl
基準値:80〜160
増加:溶血性貧血、赤血球増加症
減少:肝胆道疾患、貧血、白血病
鉄(Fe)μg/dl
基準値:男80〜200 女50〜150
増加:再生不良性貧血、急性肝炎、肝硬変
減少:鉄欠乏性貧血、大量出血、悪性腫瘍
血糖(BS・PG・BG)mg/dl
基準値:70〜100
増加:糖尿病、急性膵炎
減少:膵島腺腫、肝がん
▼糖質制限についてはこちら
糖質制限ダイエットってよく聞くけど実際どうやったらいいのかわからない、成功する方法を知りたいと思っていませんか?これから始めようとしてる人に、糖質制限ダイエットを成功させる方法とメリットやデメリットをご紹介します。糖質制[…]
ピルビン酸(Bil)mg/dl
基準値:0.5〜1.1
増加:ショック、尿毒症、心不全
減少:なし
乳酸 mg/dl
基準値:4〜16
増加:ショック、劇症肝炎、心不全
減少:なし
総コレステロール(T-ch)mg/dl
基準値:130〜220
増加:家族性高コレステロール、動脈硬化、糖尿病
減少:内分泌疾患、栄養不良
中性脂肪(TG)mg/dl
基準値:35〜150
増加:肥満、家族性高脂血症
減少:内分泌疾患、肝硬変、がん末期
LDLコレステロール mg/dl
基準値:140〜
増加:動脈硬化、高LDLコレステロール血症
減少:低LDL血症
▼LDLコレステロールに関してはこちらも参考にしてください。
みなさん悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の値が高くて、原因が知りたいと思っていませんか?今回は悪玉コレステロールが高くなる原因をご紹介していきます。血液検査の基準値に関する記事はこちらを参考にしてください。[…]
HDLコレステロール mg/dl
基準値:40〜
増加:高HDL血症
減少:低HDL血症、心筋梗塞
アミラーゼ(AMY)IU/I
基準値:60〜200
増加:急性膵炎、膵石症、腎不全
減少:肺疾患、糖尿病
アルカリホスファスターゼ(ALP)IU/I
基準値:80〜260
増加:肺疾患、胆石症
減少:悪性貧血、壊血病
乳酸脱水素酵素(LDH)IU/I
基準値:150〜260
増加:肺疾患、胆石症
減少:抗腫瘍、免疫抑制
コリンエステラーゼ(ChE)IU/I
基準値:男322〜762 女248〜663
増加:ネフローゼ、甲状腺機能亢進症
減少:慢性肝炎、肝硬変
GOT(AST)U/L
基準値:10〜40
増加:急性肝炎、肝硬変、慢性肝炎、心筋梗塞
減少:なし
GPT(ALT)U/L
基準値:6〜40
増加:急性肝炎、肝硬変、慢性肝炎、心筋梗塞
減少:なし
γ-GTP IU/I
基準値:男0〜60 女0〜30
増加:閉塞性黄疸、肝硬変、アルコール性肝障害
減少:なし
総ビリルビン(BIL)mg/dl
基準値:0.2〜1
増加:肝炎、肝硬変、胆石症、肝臓がん
減少:なし
チモール混濁反応(TTT)Kunkel単位
基準値:0〜5
増加:肝硬変、急性肝炎、慢性肝炎活動期、膠原病
減少:なし
硫酸亜鉛混濁反応(ZTT)Kunkel単位
基準値:4〜12
増加:肝硬変、慢性感染症、慢性肝炎、膠原病
減少:なし
インスリン(IRI)μU/ml
基準値:5〜15
増加:インスリノーマ、NIDDM、肥満
減少:重症糖尿病、IDDM
ヘモグロビンA1c(HbA1c)%
基準値:4.3〜5.8
増加:糖尿病
減少:溶血性貧血
CPR(ペプチド)mg/dl
基準値:1.6±0.4
増加:糖尿病性腎症、インスリノーマ、肥満、腎不全
減少:IDDM、褐色細胞腫
血清学検査
CRP(C反応性タンパク)mg/dl
基準値:0.3
増加:肺炎、肝炎、がん、白血病、心筋梗塞
減少:なし
抗ストレプトリジンO値 Tood単位以下
基準値:166
増加:リウマチがん、急性糸球体腎炎
減少:なし
尿検査
尿量
基準値:800〜1600ml
増加:尿崩症、糖尿病
減少:心不全、脱水症
比重(随時尿)
基準値:1.105〜1.025
増加:脱水症、糖尿病、ネフローゼ、急性腎炎、心不全
減少:高カルシウム血症、骨疾患
ph
基準値:4.6〜8.0
増加:尿路感染症、アルカローシス、カリウム減少
減少:アシドーシス
尿タンパク g
基準値:0.5〜1.5
増加:糖尿病性腎症、ネフローゼ、糸球体腎炎、腎硬化症
減少:なし
尿糖 g/dl
基準値:感度1以下
増加:糖尿病、重症腎障害
減少:なし
尿沈赤血球数
基準値:0〜2
増加:腎性疾患、尿路感染、ネフローゼ
減少:なし
尿沈白血球数
基準値:0〜4
増加:腎性疾患、尿路感染、ネフローゼ
減少:なし
ビリルビン
基準値:感度0.8mg/dl
増加:肝炎、肝硬変、胆道閉塞
減少:溶血性黄疸
腎機能検査
クレアチニンクリアランス(Ccr)ml/分
基準値:男110±20 女100±20
増加:なし
減少:腎機能障害
腎血漿流量(RPF)ml/分
基準値:男562±83 女526±104
増加:なし
減少:腎動脈障害、心拍出量減少
腎血流量(RBF)ml/分
基準値:男1044±118 女890±195
増加:なし
減少:腎動脈障害、心拍出量減少
糸球体ろ過量(GFR)ml/分
基準値:男129±26 女97±13
増加:なし
減少:糸球体障害、うっ血性心不全、高血圧
PSP試験 %
基準値:23〜43
増加:なし
減少:腎不全、浮腫、腹水、尿路結石
尿素クリアランス
基準値:50
増加:なし
減少:腎機能障害
Fishberg濃縮試験
基準値:1.022以上
増加:なし
減少:糖尿病、慢性腎盂炎、閉塞性尿路疾患、低カルシウム血症、低カリウム血症、腎不全
内分泌機能検査
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)pg/ml
基準値:9〜52
増加:アジソン病、クッシング症候群
減少:シモンズ病、シーハン症候群
甲状腺刺激ホルモン(TSH)μU/ml
基準値:0.34〜3.5
増加:原発性甲状腺機能低下症
減少:シーハン症候群、甲状腺機能低下症
成長ホルモン(GH)ng/ml
基準値:10以上
増加:巨人症、慢性食欲不振症
減少:下垂体前葉機能低下症
トリヨードサイロニン(T3)ng/dl
基準値:80〜180
増加:甲状腺機能亢進症
減少:甲状腺機能低下症
サイロキシン(T4)μg/dl
基準値:5〜12
増加:甲状腺機能亢進症
減少:甲状腺機能低下症
基礎代謝(BMR)%
基準値:±10以下
増加:甲状腺機能亢進症
減少:甲状腺機能低下症
副甲状腺ホルモン(PTH)ng/dl
基準値:1以下
増加:原発性甲状腺機能亢進症、骨粗しょう症
減少:副甲状腺機能低下症、悪性腫瘍骨転移
コルチゾール μg/dl
基準値:4.9〜14.0
増加:クッシング症候群、肝不全、腎不全
減少:アジソン病
アルドステロン μg/dl
基準値:2.8〜13.9
増加:原発性アルドステロン症
減少:アジソン病
循環器機能検査
血圧(BP)mmHg
基準値:上130 下85
増加:高血圧、腎炎、動脈硬化
減少:心不全、大出血、貧血
循環血 ml/kg
基準値:男90〜10 女80〜10
増加:弁膜障害、不整脈
減少:熱性疾患、ショック
まとめ
今まで聞いたこともないような項目もあるかと思いますが、ご自身の検診時に役に立てれば幸いです。
検査データーを確認して、健康管理をしていきましょう。