みなさん悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の値が高くて、原因が知りたいと思っていませんか?
今回は悪玉コレステロールが高くなる原因をご紹介していきます。
血液検査の基準値に関する記事はこちらを参考にしてください。
みなさん採血や採尿をしたことあると思います。その時のデーターって理解できますか?親切なところは標準値が書いてあったり、異常値だとこうなりますよ〜とか書いてあるんですが、ほんとなにも書いてないところもあります。[…]
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の役割
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)は、肝臓で作られるコレステロールをタンパク質と結合して、各臓器に運ぶ役割をしています。
なぜ悪玉と言われるのか
悪玉コレステロールは、肝臓からコレステロールを送り出す役割をしていますが、必要以上のコレステロールを運び出す事態が発生すると「血管にカスが付着して動脈硬化をおこし悪影響がでるため」悪玉と言われています。
悪玉コレステロールと善玉コレステロールの違い
まずコレステロールの役割をご紹介します。
・神経を保護する
・ホルモンを作り出す原料となる
悪玉コレステロールの役割
善玉コレステロール(HDL)は、血管からコレステロールを除去してくれるので、動脈硬化を防ぐことができます。
悪玉コレステロールの基準値
では悪玉コレステロールの基準値を確認しましょう。
標準値 | 境界域 | 異常値 |
70〜119 | 120〜139 | 140〜 |
健康診断などでも、血液検査の数値の隣に基準値が表示されているので、一度ご確認ください。
悪玉コレステロールが高いと
悪玉コレステロールが高いと、様々な病気の危険性があります。
・心筋梗塞
・狭心症
・脳梗塞
・糖尿病
・甲状腺機能低下
・ネフローゼ症候群
上記の病気のリスクがあるので気をつけましょう
悪玉コレステロールが高くなる原因
それでは悪玉コレステロールの値が高くなる原因をご紹介します。
偏った食生活
炭水化物や糖質、バターなどの油脂類、肉類に偏った食事はコレステロールの数値が高くなる原因です。
食べ過ぎでエネルギーを取りすぎると、内臓脂肪の蓄積が増え、悪玉コレステロールの増加に結びつきます。
またアルコールを飲みすぎると、アルコールを肝臓で分解する時に、中性脂肪を作り出します。
中性脂肪が増加すると、悪玉コレステロールが増える事が判明しています。
そのため、中性脂肪をためない食生活が必要です。
中性脂肪が高い
コレステロールが多い食材を取りすぎると、中性脂肪が高くなり悪玉コレステロールが高くなります。
☆コレステロールが多い食材
食材名 | 100g当たり | 食材名 | 100g当たり |
たまご(卵黄) | 1,400g | すじこ | 510g |
するめ | 980g | いくら | 480g |
これを見ると、たまご系が多くなっている傾向です。
たまごはタンパク質ですが、卵黄部分はコレステロールも多いので、気をつけながら食べる必要があります。
運動不足
運動不足だと中性脂肪が増え、結果的に悪玉コレステロールが増える原因となります。
ストレス
過度のストレスは、身体の機能を低下させます。
善玉コレステロールの働きが低下し、コレステロールの回収がスムーズに実行されず、その結果悪玉コレステロールが増える原因となります。
喫煙
喫煙は身体に悪い影響を与えます。
また喫煙をすることで、他の病気になる可能性もあります。
▼喫煙の害については下記を参考にして下さい。
みなさんタバコに害があることは知っていると思いますが、どんな病気になるのかあまり知らないと思います。今回はタバコを吸うことで考えられる病気についてご紹介します。まずはタバコが持つ「害」についてです。タバコの害[…]
遺伝
両親が悪玉コレステロールが、高いと遺伝する事があります。
俗に家族性高コレステロールと言います。
家族の方に、悪玉コレステロール値の高い人がいれば、気をつける必要があります。
定期的な採血検査をオススメします。
まとめ
いかがでしょうか。
悪玉コレステロールが高いと肥満や病気のリスクが増加します。
悪玉コレステロールが高くなる原因のおさらいです。
・中性脂肪が高い
・運動不足
・ストレス
・タバコを吸ってる
・遺伝
生活習慣の見直しをして、食事コントロールや適度な運動を心がけて数値を保ちましょう。