千葉ロッテマリーンズの永野将司選手が、自身が「広場恐怖症」という病気であることを公表しました。
聞きなれない広場恐怖症とはどんな病気なのか、またどんな症状がでるのか簡単にご紹介します。
広場恐怖症とはどんな症状がでる病気?
広場恐怖症はパニック障害の一種
広場恐怖症という病気は、パニック障害という病気の中の症状の一種とされています。
パニック障害には、「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖症」の3つの症状があり、それぞに特徴があります。
パニック発作の症状
広場恐怖症をはじめ、全ての症状につながる発作で、下記のような症状が突然起こってしまいます。
10分以内に発作のピークに達して、だいたい30分程で症状が落ち着きます。
吐き気や腹部に違和感 | 胸がドキドキする | 胸の痛みや不快感 |
身体や手足などが震える | 寒気、ほてり | おかしくなってしまう気がする |
シビレやうずくを感じる | 冷や汗をかく | 頭が軽くなる |
呼吸が早くなり息苦しくなる | めまい、ふらつき | 非現実感がある |
自分が自分でない感じがする | 息がつまる | 死の恐怖がある |
このような症状(パニック発作)が繰り返し起こることで、これに対して不安を覚えたり、行動を避けるようになることがパニック障害とされています。
予期不安の症状
予期不安とは、パニック発作を一度起こした人が、また発作が起きるんじゃないかと不安に感じてしまう状態です。
発作を繰り返すたびに不安が強くなり悪化してしまいます。
また発作への不安以外にも「事故を起こすのではないか」や「逃げ出せないのでは」などの別のことへの恐怖を感じるようになる精神的にストレスを感じる病気です。
広場恐怖症の症状
広場恐怖症という病気は、広場に恐怖感を感じるのではなくパニック発作を起こした人が、特定の場所や状況を避けるようになる症状を言います。
場所としては、「すぐに逃げ出すのが難しい場所」や「発作が起きた時にすぐに助けを呼べないような状況」を避けるようになってしまいます。
例として広場恐怖症は、下記のような場所や状況に対して強いストレスを感じるようになります。
人ごみ | 電車、バス、飛行機 |
地下道 | 高速道路、橋、駐車場 |
映画館、お店 | 屋外に一人でいる |
また、広場恐怖症の特徴として、「自分でどうすることもできずに戸惑ってしまうような状況」や「恐怖や不安を感じる状況をかたくなに避ける」ようになります。
症状が強い人は、電車などの交通機関を利用しなくなり、買い物も宅配を利用したりと社交性がなくなり、引きこもりの状態になってしまいます。
千葉ロッテ永野選手の場合
千葉ロッテマリーンズの永野将司選手は、大学生の時に乗り物に乗れなくなったようです。
特に飛行機に乗ると、飛び降りたくなったり、このまま墜落して死んでしまうんじゃないかと不安に思うようになり、社会人1年目の時に「広場恐怖症」と診断されたそうです。
広場恐怖症の有病率
広場恐怖症の有病率は、男性よりも女性の方が約2倍高いとされています。
35歳前後での発症がもっとも多い状況です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
広場恐怖症とは、広い場所を怖がる訳ではなく、パニック発作からくる不安や恐怖に感じる場所や状況を避けるようになる病気でした。
でも広場恐怖症は、治療を受ければ、ほとんどの患者さんが改善されているようですので、焦らず治すことが大切だと思います。
以上「広場恐怖症とはどんな症状がでる病気なのか」でした。