先日、西城秀樹さんが亡くなりました、急性心不全だったそうです。
急性心不全・・・よく耳にする病気ですが、どんな病気なのか。
症状や発症する原因、予防する方法と治療法をご紹介します。
急性心不全とはどんな病気なのか
心不全とは、心臓疾患の一種です。
心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしています。
そのポンプの力が低下する(不全する)状態で、全身に血液を送り出すことができなくなる状態が心不全です。
急性心不全とは、急激にポンプ機能が低下する事を意味し、急に血液の循環をすることができなくなり血液が滞るうっ血状態になることから急性心不全と呼ばれています。
心不全には、急性心不全と慢性心不全が存在します。
急性心不全の症状
急性心不全の症状として下記のような症状などが挙げられます。
胸部の痛み | 激しい呼吸困難 | 咳き込み | 圧迫感 |
心拍数の増加 | 腹部の膨満 | 冷や汗、顔皮膚蒼白 | 腹水 |
チアノーゼ | 意識障害 | 血圧低下 | 動機 |
大杉漣さんは腹部の痛みを訴えていたそうです。
急性心不全の原因
急性心不全の原因として挙げられる一つとして急性心筋梗塞があります。
これは虚血性心疾患の一種で、心臓を動かすための筋肉(心筋)の一部が酸素不足になることによって起こる心臓疾患です。
また慢性心不全をお持ちの患者さんも注意が必要です。
ストレスや風邪、インフルエンザなどの感染症や暴飲暴食、貧血、高血圧や他の心疾患をきっかけに容態が急変して急性心不全を引き起こす原因となることがあります。
急性心不全の予防法
それでは、急性心不全の予防法をご紹介していきます。
定期的に検診を受ける
予防の方法としてやはり定期的に検査を受けることが一番です。
高血圧など急性心不全のきっかけとなるような病気がないか、確認する必要があります。
検査の種類は下記のような検査が代表的です。
心エコー検査 | 心電図検査 | 胸部エックス線検査 |
カテーテル検査 | 血液検査 | BNP(ホルモン検査) |
心臓機能検査のご案内。予約、検査項目、 検査内容、Q&Aなど。心不全は左室肥大、虚血性心臓病、左室機能障害、弁膜症、心筋…
軽めの運動をする
さすがに息苦しくなるほどの運動は問題がありますが、ウォーキングなど息切れが起きないくらいの軽めの運動を行いましょう。
塩分を控える
塩分を取りすぎると高血圧になる可能性があります。
高血圧になると急性心不全を起こす引き金になるので、塩分の取りすぎには注意が必要です。
目安として1日6g以下にしましょう。
脂質、糖質を抑える
脂肪分や糖質の取りすぎは肥満の元になり、肥満になると心臓への負担が大きくなるので急性心不全の原因となります。
生活習慣病の発症の危険性もあるので、脂質や糖質は取りすぎに注意しましょう。
▼コレステロールに関してはこちらを参考にしてください。
▼糖質に関してはこちらを参考にしてください。
タバコ
喫煙すると、血管を収縮させるため心臓に負担がかかります。
また喫煙は色々な疾患の原因にもなりますので、できれば禁煙をオススメします。
▼タバコの害についてはこちらを参考にしてください。
禁煙を考えてるけどなかなかできないな〜と思っていませんか?分煙化も進み喫煙をしている人は、肩身が狭い思いをしてますよね。喫煙は、身体に害があり病気を誘発させるんです。今回は禁煙を考えている人に、禁煙をすること[…]
カフェイン
コーヒーなどに含まれるカフェインは、血圧をあげる要素があります。
飲み過ぎると高血圧になり心不全の原因となります。
▼カフェインの危険性についてはこちらを参考にしてください。
コーヒーやエナジードリンクなどの「カフェイン」をたくさん飲んだ(過剰摂取)とき、カフェイン中毒の症状が出ます。果たしてどれくらいの量を飲んだらカフェイン中毒になるのか?また中毒の症状をご紹介します。カフェイン中毒の症状それで[…]
急性心不全の治療法
急性心不全が発症し、症状により治療方法が異なります。
一般的な初期治療としては
血圧の高い場合や低い場合
・強心薬
・血管拡張剤
症状に合わせて上記のような薬を使用し、血液の臓器循環を改善する対応をします。
症状が安定後、精密検査を行い心臓カテーテル手術や投薬治療など治療方針を決めていきます。
まずは入院をし安静にしながら、発症の原因を検査し、ゆっくり治療を進めていく流れになります。
まとめ
急性心不全は大変危険な病気です。
心臓の負担となる糖尿病や高血圧などの生活習慣病、不整脈などの病気に気をつける必要があります。
予防するポイントのおさらいです。
・軽めの運動をする
・塩分を控える
・脂っこい食事、糖分を抑える
・喫煙をやめる
・カフェインを飲みすぎない
急性心不全にならないために、日頃から予防を心がけましょう。